1. ホーム
  2. 国内の旅・テーマのある旅
  3. 歴史・史跡を訪ねる旅
  4. 歴史を学ぶ旅
  5. 上宮王家の滅亡
新コース
  • 日帰り
  • 奈良・京都
  • 歴史を学ぶ旅
コース番号
005236

上宮王家の滅亡

古代史を揺るがす事件の一つ

 舒明天皇13109日(6411117日)、舒明天皇は崩御し皇后であった宝皇女が即位した(皇極天皇)。この即位の背景に暗躍したのが蘇我蝦夷であり、蘇我氏の血を引く古人大兄皇子の将来の即位が背景にあったという説がある。この頃から蝦夷・入鹿父来が独断で政治を動かす様子が「日本書記」に登場する。一方、舒明天皇の崩御後、次の大王候補として山背大兄王の名が挙がった背景もあり、これを警戒した蘇我氏と上宮王家の関係は急激に悪化。蘇我氏は、将来の古人大兄皇子を擁立するために邪魔になる上宮王家の排除を決意するのでした。皇極2年(643年)11月、入鹿は上宮王家の本拠地である斑鳩の宮(現、法隆寺・東院)に兵を差し向けるのでした。

ツアーの出発日と募集状況・お申込み

出発日 旅行代金
(お一人様:税込)
募集状況 受付状況
2023年12月15日(金) 15,000円 催行決定 お申込み受付中

ツアー詳細

旅行条件 最少催行人員8名/添乗員同行します。
貸切バス会社名 千里山バスまたは同等クラス
食事条件 昼食:1回
服装と持ち物 ウオーキングシューズでご参加ください。

基本スケジュール

日数行程食事
1 大阪・梅田8時発=◎法隆寺(厩戸皇子(聖徳太子)は、推古9年(601年)飛鳥からこの地に移ることを決意し、宮室(斑鳩宮)の建造に着手、推古天皇13年(605年)に斑鳩宮に移り住んだという。法隆寺の東院の所在地が斑鳩宮の故地である。この斑鳩宮に接して建立されたのが斑鳩寺で後の法隆寺であった)=〇斑鳩神社(全法隆寺鎮守4社の1つで寺の鬼門の守護神)=〇三井岡原古墳(富郷陵墓参考地:(伝)山背大兄王の墓所)=〇上宮遺跡公園(成福寺・伝葦墻宮)(第48代称徳天皇の行宮の「飽波宮」に比定する説が有力視される。発掘調査では飛鳥時代の遺構も検出されている為、厩戸皇子(聖徳太子)が晩年を過ごしたと見える「飽波葦垣宮(あくなみあしがきのみや)」の比定地でもある)=〇西宮古墳(厩戸皇子(聖徳太子)の子の山背大兄王の墓とする説が挙げられている)=梅田16時ごろ着
【行程中の記号】
=バス →航空機 —列車 〜船舶 …徒歩 ≠ロープウェー
◎入場観光 ○下車観光 △車窓観光

ツアーの出発日と募集状況・お申込み

出発日 旅行代金
(お一人様:税込)
募集状況 受付状況
2023年12月15日(金) 15,000円 催行決定 お申込み受付中

お客様サポート

ページ先頭へ