毎日山の旅日記

毎日新聞旅行

powered by 毎日新聞大阪開発株式会社

関西/京都ステップ②大江山(2019)

 鬼という言葉を考える時、意外に身近な存在であることに気づく。「心を鬼にする」「渡る世間には鬼はなし」といった格言もあれば、清酒「鬼ころし」やおろし金の「鬼おろし」もある。身の回りは鬼であふれているといえるかもしれない。  その鬼の頭領・酒呑童子伝説で有名な山と言えば、京都府北部の名峰・大江山だ。富士山登頂を目指す「初心者のためのステップアップ 富士登山塾2019」のステップ2が2019年4月、大江山で開かれた。
参加者の皆さんの笑顔がまぶしい。富士山もこの調子で。 参加者の皆さんの笑顔がまぶしい。富士山もこの調子で。
 参加者26人は早朝、大阪・梅田をバスで出立し、丹後半島の付け根に位置するこの山を目指した。麓(ふもと)に近づくにつれて、笑顔の赤鬼、青鬼の看板や立像が目につくようになった。看板には「ようこそ」などの文字が躍っている。友好的な鬼たちに迎えられて、一行は2時間半ほどで登山口に到着した。標高はすでに740㍍もある。大江山連山を形成する鍋塚山(763㍍)、鳩ケ峰(746㍍)、千丈ケ岳(832㍍)の山頂を結んで歩く。規模の小さな縦走登山と言えるだろう。
日本海の雄大な景色に見とれる参加者たち 日本海の雄大な景色に見とれる参加者たち
 航空管制施設のある登山口を後にすると、すぐに日本海の雄大な景色が広がった。参加者からは「わぁー」「きれい」と歓声が起きた。春霞の向こうに、白く輝く波頭と紺碧の海原が見渡せた。  それぞれが自然の名画をカメラに収めた後、鍋塚山に向かう。アセビの白い花に見守られるように砂利や石の道を下る。村野匡佑ガイドが「足元に気を付けて、ゆっくり歩きましょう」と声を掛けた。やがて登山道は登りに。きつい傾斜が続く。風は冷涼なのだが、汗ばんできた。「登りは必ず暑くなります。1枚脱いでくださいね」。立ち止まり、薄手のフリースを脱ぐ。山登りは重ね着が基本になる。寒ければウインドブレーカーなどをはおり、暑くなれば上着を脱いで調整をする。  
アセビ。白い花が愛らしい アセビ。白い花が愛らしい
 お椀の様に丸みを帯びた鍋塚山の山頂では360度の視界が得られた。西方に目を転じると、残雪を抱いた山々が見える。兵庫と鳥取県境の秀峰・氷ノ山(1510㍍)だろうか。目指す鳩ケ峰と千丈ケ岳の山並みも手が届くほどの近さにある。男性参加者は「あそこに行くには下りて、また登るのかぁ」とため息だ。だが、登山の醍醐味は自然の中で、体を動かし、汗を流すことにある。さぁ、出発しよう。岩場のある急な下りが待ち構えていた。乾いた砂利道もあった。村野ガイドは「急な場所は直線で降りるより、ジクザグに歩いた方が足にかかる負担は少なくなります」とアドバイスした。皆も真剣な表情で一歩を慎重に踏み出していた。
鍋塚山の山頂で昼食をとる。青空の天井がすがすがしい 鍋塚山の山頂で昼食をとる。青空の天井がすがすがしい
 丹後地方の最高峰・千丈ケ岳の山頂は広々としていて、空が大きく見えた。息をすると、日本海を渡ってきた風の冷気が胸に染みた。火照った体に心地よい。晴天に恵まれて、伸びやかな山行になったと思う。8月の富士山も同じように晴れてほしい、と祈らずにいられない。大江山の鬼たちはこの願いを聞いてくれるだろうか。【毎日新聞元編集委員、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド・小野博宣】(2019年4月13日登頂)
急傾斜地を慎重に下る 急傾斜地を慎重に下る
【富士山へ向けて5 持ち物その5】あると便利な小物を紹介しよう。富士山の山小屋は一般的に個室などはなく、大勢の人々と枕を共にすることになる。いびきや外を歩く登山者の声、ヘッドランプの灯りが気になる人もいるだろう。それらを防ぐために活躍するのが、耳栓とアイマスクだ。筆者は日常生活ではまったく使用しない小物だが、山小屋や夜行バスの中では大いに役立っている。旅行用歯ブラシなどの日常品と一緒に小物入れに入れておき、ザックの中に忍ばせている。
広々とした千丈ケ岳山頂 広々とした千丈ケ岳山頂
感想をお寄せください

「毎日山の旅日記」をご覧になった感想をお寄せください。

※感想をお寄せいただいた方に毎月抽選でポイント券をプレゼントいたします。

〜山記者の目〜プロフィール
【毎日新聞元編集委員、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド・小野博宣】
1985年毎日新聞社入社、東京社会部、宇都宮支局長、生活報道部長、東京本社編集委員、東京本社広告局長、大阪本社営業本部長などを歴任。2014年に公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡの資格を取得。毎日新聞社の山岳部「毎日新聞山の会」会長

ページ先頭へ