毎日山の旅日記

毎日新聞旅行

powered by 毎日新聞大阪開発株式会社

関東安心安全富士登山2021②大山

 神奈川県丹沢山地の雄峰・大山(1252㍍)は、庶民の山だ。江戸時代から21世紀の現代に至るまで、大勢の老若男女が登はんしてきた。とはいえ、登山初心者にとって登りやすい山かと問われれば、NOと言わざるを得ない。表参道という優しげな名前が付いた登山道は急傾斜地が続き、岩と石が連なる。登るにせよ、下りで通過するにせよ、やっかいなことこの上ないのだ
雄大な丹沢山地。山頂に山小屋が見えるのが塔ノ岳(正面左) 雄大な丹沢山地。山頂に山小屋が見えるのが塔ノ岳(正面左)
 この大山を舞台に、初心者が富士山を目指す実技講座「安心安全富士登山2021」のステップ2が行われた。2021年4月11日朝、小田急線秦野駅に、25人の参加者が集まった。バスに分乗した同駅南口からは、遠くに富士山が見えた。白雪の山頂は青空にひときわ映える。いつ見ても心が高鳴るのは、この山と北アルプスの槍ケ岳くらいだろう。登山口のヤビツ峠へは40分ほどの道のりだ。ヤビツ峠の登山口を少し上がったところに、レストハウスが新設されていた。木製の外観が目を引く。安全登山の拠点になってくれることを祈る。レストハウス脇の空き地で装備を整え、豊岡由美子・登山ガイドが「出発しましょう」と歩き出した。ヤビツ峠から山頂へ続くイタツミ尾根は、樹林帯の中を進む。新緑の頃は、さわやかな風が吹き抜け、こもれびが美しい。登山道もよく整備され歩きやすい。急な斜面に差し掛かると、豊岡ガイドは「ゆっくりと歩きますね」「これからどんどん(標高が)上がっていきます。マスクは苦しくなる前に外してください」と声をかけた。参加者は黙々と続いた
山頂直下の斜面を登る 山頂直下の斜面を登る
 高さ2㍍ほどの鎖場が現れた。銀色の鎖が岩の上に張られていた。男性の参加者は「鎖がある」と少し驚いた様子だ。長田由紀子・登山ガイドが「鎖に頼らず、足を安定させて」とアドバイスした。参加者は岩をつかみ、慎重に登り切った。
 標高900㍍を超えると、稜線の左右に展望が得られるようになった。太平洋を見下ろす展望地で、豊岡ガイドは「江ノ島が見えますよ」と話した。左手に三浦半島、江ノ島、右手に真鶴半島と伊豆半島が横たわっていた。雄大な光景に、シャッター音が響く。ここからしばらく歩くと、左手に丹沢の山波が広がった。二ノ塔、三ノ塔、塔ノ岳、丹沢山と頂(いただき)が連なり、新緑をまとった屏風のようだ。その向こうには蒼天が広がっていた。絶景に目が離せない。いつまでも見とれていたいが、山頂は間近だ。
 山頂直下の急斜面をじっくりと攻め、頂点へ。大勢の登山者が思い思いに昼食を広げている中、参加者たちは「やっと着いた」と安堵の表情を浮かべた。
山頂で記念撮影する参加者 山頂で記念撮影する参加者
 休憩の際には、豊岡ガイドが「1時間後、2時間後の自分のために何か食べてくださいね」と呼びかけた。登山では、こまめな水分補給と栄養補給が長く歩くためのカギとなる。筆者はスポーツドリンクとともに、ドライフルーツと小ぶりのパンをザックの出しやすい場所に入れておき、休憩ごとに口に入れるようにしている。いわゆるシャリバテ(糖質不足による行動不能状態)を防ぐためにも細かな栄養補給が重要なのだ。
 昼食後、表参道を下山した。大山登山の核心部(危険な場所や通過に注意を要する場所)は下りにある。足が疲れているうえに、大小の石が転がっている。落差の大きな段差もある。慎重な一歩一歩が求められるところだ。長田ガイドは「下りはドン、ドンと(乱暴に)降りないようにしましょう」と伝えた。ストックを使っている参加者もおり、「下りでは、 ストックを先に突くと楽になります」と話しかけた。一行はコースタイム1時間余りのところを、倍の時間をかけて登山口である阿夫利神社下社に到着した。その後はケーブルカーで山を下りた。女性参加者の1人は「富士山に登る自信はまだない。しかし、練習を重ねてステップアップしたい」と意欲を見せた。
【毎日新聞元編集委員、日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ・小野博宣】 
イタツミ尾根からの富士山。頭を雲の上に出し、と歌詞の通りの姿だ イタツミ尾根からの富士山。頭を雲の上に出し、と歌詞の通りの姿だ
山のコラム(3)
 数年前の冬、同僚と大山に登り、表参道を急ぎ足で下山した。最終のケーブルカーに間に合わせるためだ。もうすぐ下山口というところで、スーツ姿の青年が登ってきた。革靴だった。その後ろには、ワンピースの若い女性がおり、白いおくるみに包まれた乳児を抱いていた。登山道には場違いな姿であり、異様な印象を受けた。夕闇も迫っていた。
 「その格好で登るのは無理ですよ」。そう声をかけた。青年は皮肉な笑みを浮かべ、歩みを止めない。女性は困惑していたが付いていってしまった。下車後、ただちに警察に届け出た。警察もすぐに動いてくれた。ケーブルカーの防犯カメラから3人が登山口のある駅を下車したことは確認できたが、その後の足取りは分からないと後日連絡をいただいた。
 私は怪奇現象や心霊現象は信じない。あの3人は確かに我々の前にいた。だが、どこに行ったのか。無事に下山したと信じているが、女性の戸惑った表情を時折思い出す(小野)
大山山頂に現れたニホンジカ。しきりと草を食べていた 大山山頂に現れたニホンジカ。しきりと草を食べていた
感想をお寄せください

「毎日山の旅日記」をご覧になった感想をお寄せください。

※感想をお寄せいただいた方に毎月抽選でポイント券をプレゼントいたします。

〜山記者の目〜プロフィール
【毎日新聞元編集委員、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド・小野博宣】
1985年毎日新聞社入社、東京社会部、宇都宮支局長、生活報道部長、東京本社編集委員、東京本社広告局長、大阪本社営業本部長などを歴任。2014年に公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡの資格を取得。毎日新聞社の山岳部「毎日新聞山の会」会長

ページ先頭へ