毎日山の旅日記

毎日新聞旅行

powered by 毎日新聞大阪開発株式会社

静岡(東京毎日)ステップ⑤宝永山(2021)

 富士山のスカイライン(輪郭)は美しい。だが、その南東部には流麗な斜面を断ち切る、無粋な凹凸がある。江戸時代中期の1707(宝永4)年に大噴火した際の痕跡で、凹部は宝永火口、凸部は宝永山(2693㍍)という。何しろすごい噴火だったと記録に残っている。火山灰は遠く離れた江戸の地にも積もり、農地や家屋への被害も甚大であった。富士山の噴火としては最大のものといわれており、もし同規模の噴火が起こったら、日本経済や社会、そして人の健康に与える影響は甚大なことは言うまでもない。歴史的な災害の爪痕であり、教訓を今に伝える宝永山だが、山体にはしっかりとした登山道がついている。実は登れる山なのだ。
宝永山山頂 宝永山山頂
 初心者が富士山を目指す実技講座「安心安全富士登山2021」のステップ5が6月27日、宝永山を舞台に行われた。参加者25人は早朝、東京駅前に集合し、専用バスで登山口のある富士宮口5合目に移動した。
 富士山の一部である宝永山登山のコツは、砂の侵入を防ぐことにある。火山で噴出した岩や砂が分厚く積もり、歩くたびに砂ぼこりが巻き上がる。口や鼻は、コロナ禍もありマスクをつけているので安心だろう。目は眼鏡やサングラスで防ぎたい。足元はロングスパッツを装着し、砂や小石が登山靴の中に入るのを遮断しよう。こうした装備を身に着けて、午前10時40分ごろ、一行は登山口に入った。
宝永火口に向かい、岩場を慎重に歩く 宝永火口に向かい、岩場を慎重に歩く
 ゴツゴツとした岩の上をバランスよく歩く。溶岩が冷えて固まった道であり、不用意に手をつくと皮膚を切り裂かれそうだ。やがて道はカラマツ林に到達した。足元には火山性の植物、フジハタザオやオンタデが白やクリーム色の花を揺らしていた。
 山小屋「宝永山荘」「雲海荘」前のベンチで小休止した。曇りがちな天候で、時折霧に包まれた。ここから先は火口に下りてゆく。砂地の上を歩くことになる。宮崎隆樹ガイドが「ゆっくり歩きます。歩幅を小さくして歩いてください」とアドバイスをした。
花をつけたオンタデ 花をつけたオンタデ
 時折霧が晴れると、目指す宝永山の山頂が見える。長田由紀子ガイドが「正面に見えるのが宝永山です」と声をかけた。参加者からは「おー」「雄大な景色だ」と歓声が上がった。広い火口の底で行動食を取り、山頂への登山道に取り掛かった。石ザレの急斜面で、登山靴を置くとズルズルと後ろに下がってしまう。忍耐強く進まなければならない。山頂からの風が汗ばんだ肌に心地よい。両ガイドを先頭に参加者たちは、じっくりと歩みを進めた。その光景は、月面の上を歩いているようにも見えた。
にぎわう宝永山山頂 にぎわう宝永山山頂
 約1時間後、一行は山頂へと続く稜線にたどりついた。もう登りはない。宝永山の頂(いただき)は間近だ。そして、皆が笑顔で山頂に立つことができた。青空も広がり始めた。参加者の女性が「富士山の山頂はどこですか」と尋ねた。長田ガイドが「あそこです。山頂が見えてますよ」と指をさした。多くの参加者が目指す山頂を仰ぎ見た。「富士山の本番まであと1カ月余り。練習登山を重ねて、絶対に登りたい」と意気込む声が聞かれた。私も多くの参加者の皆さんとともに、2年ぶりの富士山頂に立ちたいと思う。その後、一行は大砂走りと呼ばれる下山道を2時間ほど歩き、御殿場口新五合目にたどり着いた(2021年6月27日登頂)。
【毎日新聞元編集委員、日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡ・小野博宣】
霧の中を下山した 霧の中を下山した
感想をお寄せください

「毎日山の旅日記」をご覧になった感想をお寄せください。

※感想をお寄せいただいた方に毎月抽選でポイント券をプレゼントいたします。

〜山記者の目〜プロフィール
【毎日新聞元編集委員、日本山岳ガイド協会認定登山ガイド・小野博宣】
1985年毎日新聞社入社、東京社会部、宇都宮支局長、生活報道部長、東京本社編集委員、東京本社広告局長、大阪本社営業本部長などを歴任。2014年に公益社団法人日本山岳ガイド協会認定登山ガイドステージⅡの資格を取得。毎日新聞社の山岳部「毎日新聞山の会」会長

ページ先頭へ