青森県を訪ね、津軽地方の名庭園を巡ります。奥入瀬渓流も散策し、青森の味覚もお楽しみいただきます。
平川市の盛美園(国指定名勝)は鎌倉時代から続く旧家、清藤(せいとう)家の邸宅で明治35年(1902年)から9年間かけて作庭されました。津軽地方独自の作庭流派である大石武学流の代表的庭園で、池を中心に「真の築山」「行の築山」「草の平庭」で構成。京都の無鄰菴、清風荘と並ぶ明治三大名園の一つともいわれます。園内の盛美館は、1階は純和風の数寄屋造り、2階はルネッサンス調の洋館という他に例を見ない建物。一般非公開の2階と空中楼閣を地元ガイドの立ち合いで特別に見学します。
十和田市の奥入瀬渓流(国指定特別名勝・天然記念物)は十和田湖から太平洋へと注ぐ奥入瀬川の上流部分で、新緑の木々や多彩な苔類、大小の滝や急流、せせらぎなど景勝地の連続。全長約14kmのうち遊歩道の一部を散策します。
中泊町の宮越家は江戸時代中期から続く豪農・実業家の邸宅で通常非公開。大正9年(1920年)に整備された豪華な離れ「詩夢庵(しむあん)」や日本庭園「静川園(せいせんえん)」を春の限定公開期間に見学します。詩夢庵では日本初のステンドグラス作家といわれる小川三知(おがわさんち)の作品が窓を飾り、和の意匠を巧みに織り込んだステンドグラスは三知の最高傑作とされます。静川園は大石武学流の庭園、枯山水、池泉庭園の三つの庭からなり、京都の白沙村荘(日本画家、橋本関雪の邸宅)の影響もうかがわれます。
弘前市の藤田記念庭園は日本商工会議所の初代会頭、藤田謙一の邸宅の庭として大正8年(1919年)に作庭されました。落差約13mの崖を挟んで高台部の岩木山(津軽富士)を借景にした庭園と、低地部の池泉回遊式庭園からなります。
園内の洋館には人気のカフェ「大正浪漫喫茶室」があり、大正時代の面影を残す館内から庭園を眺めながらお茶や食事が楽しめます。
ツアーでは本場津軽の農園育ちのリンゴを使ったアップルパイをお召し上がりいただきます。