1. ホーム
  2. 国内の旅・テーマのある旅
  3. 歴史・史跡を訪ねる旅
  4. 歴史を学ぶ旅
  5. 歴史を変えた瞬間 阿保親王ゆかりの地
新コース
  • 日帰り
  • 兵庫・京都・奈良・大阪
  • 歴史を学ぶ旅
コース番号
005259

歴史を変えた瞬間 阿保親王ゆかりの地

平城太上天皇の変(薬子の変)からの復活劇

 810年(大同5年)に故桓武天皇皇子である平城上皇と嵯峨天皇が対立するが、嵯峨天皇側が迅速に兵を動かしたことによって、平城上皇が出家して決着する。平城上皇の愛妾の尚侍・藤原薬子や、その兄である参議・藤原仲成らが処罰された。世にいう平城太上天皇の変(薬子の変)です。この政変で平城天皇の第一皇子であった阿保親王は、大宰権帥に左遷されました。弘仁15年(824年)平城上皇の崩御後、叔父の嵯峨天皇によってようやく入京を許され、天長3年(826年)には子息の行平・業平等に在原朝臣姓が賜与され、臣籍降下させています。これがのちの在原氏の誕生です。平城太上天皇の変以降、苦しい立場にめげず阿保親王は、その才覚を発揮し、やがて朝廷内で認められていきました。性格は謙虚で、文武に秀で、和歌にも優れ、官位は三品であったが死後一品の品位を追贈されました。尚、阿保親王嫡孫が大江音人で、大江氏の子孫である毛利氏が江戸時代阿保親王の墓所の改修を行った。

ツアーの出発日と募集状況・お申込み

出発日 旅行代金
(お一人様:税込)
募集状況 受付状況
2026年1月16日(金) 18,000円 募集中 お申込み受付中

ツアー詳細

旅行条件 最少催行人員8名/添乗員が全行程同行いたします。
貸切バス会社名 千里山バスまたは同等クラス
食事条件 昼食:1回
服装と持ち物 ウオーキングシューズでご参加ください。
その他 現地の見学上基本的には、マイクロバス利用を予定しております。

基本スケジュール

日数行程食事
1 大阪・梅田9時発=JR芦屋駅(9時40分・乗車可)=〇阿保天神社(阿保親王、在原業平、菅原道真を祭神とする)=〇阿保親王塚古墳(古墳時代前期築造。江戸時代に毛利氏によって調査・改修が行われた)=〇阿保親王碑…金津山古墳(芦屋市最大級の墳丘を残る古墳。阿保親王の伝説が残る)=〇阿保親王塚(深草に住したとの伝承から伝わる塚)=〇願成寺(阿保親王が京都に住したという邸宅址)=〇不退寺(息子の在原業平が親王の菩提を弔うため創建した)=〇阿保神社(阿保親王を祀った神社)=梅田17時ごろ着
【行程中の記号】
=バス →航空機 —列車 〜船舶 …徒歩 ≠ロープウェー
◎入場観光 ○下車観光 △車窓観光

ツアーの出発日と募集状況・お申込み

出発日 旅行代金
(お一人様:税込)
募集状況 受付状況
2026年1月16日(金) 18,000円 募集中 お申込み受付中

お客様サポート

ページ先頭へ